[日本語] English
文献
- EMDB/PDB/SASBDBから引用されている文献のデータベース -

+
検索条件

キーワード
構造解析手法
著者・登録者
ジャーナル
IF

-
Structure paper

タイトルIdentification of IOMA-class neutralizing antibodies targeting the CD4-binding site on the HIV-1 envelope glycoprotein.
ジャーナル・号・ページNat Commun, Vol. 13, Issue 1, Page 4515, Year 2022
掲載日2022年8月3日
著者Jelle van Schooten / Elinaz Farokhi / Anna Schorcht / Tom L G M van den Kerkhof / Hongmei Gao / Patricia van der Woude / Judith A Burger / Tim G Rijkhold Meesters / Tom Bijl / Riham Ghalaiyini / Hannah L Turner / Jessica Dorning / Barbera D C van Schaik / Antoine H C van Kampen / Celia C Labranche / Robyn L Stanfield / Devin Sok / David C Montefiori / Dennis R Burton / Michael S Seaman / Gabriel Ozorowski / Ian A Wilson / Rogier W Sanders / Andrew B Ward / Marit J van Gils /
PubMed 要旨A major goal of current HIV-1 vaccine design efforts is to induce broadly neutralizing antibodies (bNAbs). The VH1-2-derived bNAb IOMA directed to the CD4-binding site of the HIV-1 envelope ...A major goal of current HIV-1 vaccine design efforts is to induce broadly neutralizing antibodies (bNAbs). The VH1-2-derived bNAb IOMA directed to the CD4-binding site of the HIV-1 envelope glycoprotein is of interest because, unlike the better-known VH1-2-derived VRC01-class bNAbs, it does not require a rare short light chain complementarity-determining region 3 (CDRL3). Here, we describe three IOMA-class NAbs, ACS101-103, with up to 37% breadth, that share many characteristics with IOMA, including an average-length CDRL3. Cryo-electron microscopy revealed that ACS101 shares interactions with those observed with other VH1-2 and VH1-46-class bNAbs, but exhibits a unique binding mode to residues in loop D. Analysis of longitudinal sequences from the patient suggests that a transmitter/founder-virus lacking the N276 glycan might have initiated the development of these NAbs. Together these data strengthen the rationale for germline-targeting vaccination strategies to induce IOMA-class bNAbs and provide a wealth of sequence and structural information to support such strategies.
リンクNat Commun / PubMed:35922441 / PubMed Central
手法EM (単粒子) / X線回折
解像度1.73 - 25.0 Å
構造データ

EMDB-14474, PDB-7z3a:
AMC009 SOSIPv5.2 in complex with Fabs ACS101 and ACS124
手法: EM (単粒子) / 解像度: 3.95 Å

EMDB-14475: AMC009 SOSIPv5.2 + ACS101 Fab
手法: EM (単粒子) / 解像度: 25.0 Å

EMDB-14476: AMC009 SOSIPv5.2 in complex with ACS102 Fab
手法: EM (単粒子) / 解像度: 25.0 Å

EMDB-14477: AMC009 SOSIPv5.2 in complex with ACS103 Fab
手法: EM (単粒子) / 解像度: 25.0 Å

EMDB-14478: AMC009 SOSIPv5.2 in complex with ACS124 Fab
手法: EM (単粒子) / 解像度: 25.0 Å

PDB-7u04:
IOMA class antibody ACS101
手法: X-RAY DIFFRACTION / 解像度: 2.31 Å

PDB-7u0k:
IOMA class antibody Fab ACS124
手法: X-RAY DIFFRACTION / 解像度: 1.73 Å

化合物

ChemComp-GOL:
GLYCEROL / グリセロ-ル / グリセリン

ChemComp-HOH:
WATER /

ChemComp-NHE:
2-[N-CYCLOHEXYLAMINO]ETHANE SULFONIC ACID / 2-(シクロヘキシルアミノ)エタンスルホン酸 / pH緩衝剤*YM / CHES (buffer)

ChemComp-NAG:
2-acetamido-2-deoxy-beta-D-glucopyranose / N-アセチル-β-D-グルコサミン / N-アセチルグルコサミン

由来
  • human immunodeficiency virus 1 (ヒト免疫不全ウイルス)
  • homo sapiens (ヒト)
キーワードIMMUNE SYSTEM (免疫系) / Antibody (抗体) / IOMA / HIV (ヒト免疫不全ウイルス) / STRUCTURAL PROTEIN (タンパク質) / VIRAL PROTEIN (ウイルスタンパク質) / HIV-1 / antibodies (抗体) / CD4-binding site / gp41-gp120 interface

+
万見文献について

-
お知らせ

-
2022年2月9日: EMDBエントリの付随情報ファイルのフォーマットが新しくなりました

EMDBエントリの付随情報ファイルのフォーマットが新しくなりました

  • EMDBのヘッダファイルのバージョン3が、公式のフォーマットとなりました。
  • これまでは公式だったバージョン1.9は、アーカイブから削除されます。

関連情報:EMDBヘッダ

外部リンク:wwPDBはEMDBデータモデルのバージョン3へ移行します

-
2020年8月12日: 新型コロナ情報

新型コロナ情報

URL: https://pdbj.org/emnavi/covid19.php

新ページ: EM Navigatorに新型コロナウイルスの特設ページを開設しました。

関連情報:Covid-19情報 / 2020年3月5日: 新型コロナウイルスの構造データ

+
2020年3月5日: 新型コロナウイルスの構造データ

新型コロナウイルスの構造データ

関連情報:万見生物種 / 2020年8月12日: 新型コロナ情報

外部リンク:COVID-19特集ページ - PDBj / 今月の分子2020年2月:コロナウイルスプロテーアーゼ

+
2019年1月31日: EMDBのIDの桁数の変更

EMDBのIDの桁数の変更

  • EMDBエントリに付与されているアクセスコード(EMDB-ID)は4桁の数字(例、EMD-1234)でしたが、間もなく枯渇します。これまでの4桁のID番号は4桁のまま変更されませんが、4桁の数字を使い切った後に発行されるIDは5桁以上の数字(例、EMD-12345)になります。5桁のIDは2019年の春頃から発行される見通しです。
  • EM Navigator/万見では、接頭語「EMD-」は省略されています。

関連情報:Q: 「EMD」とは何ですか? / 万見/EM NavigatorにおけるID/アクセスコードの表記

外部リンク:EMDB Accession Codes are Changing Soon! / PDBjへお問い合わせ

+
2017年7月12日: PDB大規模アップデート

PDB大規模アップデート

  • 新バージョンのPDBx/mmCIF辞書形式に基づくデータがリリースされました。
  • 今回の更新はバージョン番号が4から5になる大規模なもので、全エントリデータの書き換えが行われる「Remediation」というアップデートに該当します。
  • このバージョンアップで、電子顕微鏡の実験手法に関する多くの項目の書式が改定されました(例:em_softwareなど)。
  • EM NavigatorとYorodumiでも、この改定に基づいた表示内容になります。

外部リンク:wwPDB Remediation / OneDepデータ基準に準拠した、より強化された内容のモデル構造ファイルが、PDBアーカイブで公開されました。

-
万見文献

EMDB/PDB/SASBDBから引用されている文献のデータベース

  • EMDB/PDB/SASBDBのエントリから引用されている文献のデータベースです
  • Pubmedのデータを利用しています

関連情報:EMDB / PDB / SASBDB / 万見 (Yorodumi) / EMN文献 / 新しいEM Navigatorと万見の変更点

他の情報も見る